Loading...
INTRODUCTION
僕を突き抜けて
紙の上に出たがっているんだ——
強烈なトラウマを抱え、
破壊的⾵刺を描き続ける
漫画家ロバート・クラムと家族の
⾚裸々なドキュメント
僕を突き抜けて紙の上に出たがっているんだ——
強烈なトラウマを抱え、破壊的⾵刺を描き続ける
漫画家ロバート・クラムと家族の⾚裸々なドキュメント

ロバート・クラムはアメリカのアンダーグラウンド・コミックを代表する漫画家、イラストレーターである。カウンターカルチャーを象徴するキャラクター「フリッツ・ザ・キャット」、「ミスター・ナチュラル」を⽣みだし、またジャニス・ジョプリンのアルバム「チープ・スリル」のジャケットを⼿掛けるなど、60 年代後半のアメリカにあって⼀躍脚光を浴びる存在となった。本作は、過激で⾟辣、ときに性的なオブセッションをあらわにしたコミックを描き続けたクラムにカメラを向けたドキュメンタリーである。戦前のブルースへの偏愛、ともに精神を病んでいる兄チャールズ・弟マクソンからの影響、LSD の使⽤、⼥性に対する過度な恐怖⼼と特異な性的嗜好など、そのコミックに劣らず異例ずくめの⼈物像と彼を⽣み出した家庭環境、⾃由の国アメリカのダークサイドが映し出される。

監督は、クラムとともにストリングス・バンド「チープ・スーツ・セレネーダーズ」で活動し、のちにアメリカの⼈気コミック作家ダニエル・クロウズ原作の『ゴーストワールド』(2001)を撮ったテリー・ツワイゴフ。
1995 年にはサンダンス映画祭グランプリ(ドキュメンタリー部⾨)、全⽶監督協会賞等数々の映画賞を受賞。また、アメリカの映画批評サイト〈ロッテントマト〉では95%、オンラインデータベース〈IMDb〉でもスコア8.0 と⾼い評価を得ている。 ⽇本では1996 年以来、約25 年ぶりの公開となる。

本作『クラム』にある正気と狂気を⾏き来する滑稽な淀みは、善と悪が瞬時に⾊分けされる世界を⽣きる私たちに、別の地平を⽰唆してくれるに違いない。

PROFILE
Robert Crumb
出演|ロバート・クラム
1943年フィラデルフィア⽣まれ。幼少期から兄の影響で漫画を描き始める。20 代でサンフランシスコに移り、アンダーグラウンド・コミックの先駆「ZAP」の創刊に加わる。街⾓(ヘイト・ストリート)で⼿売りするその雑誌が編集者の⽬にとまり本格的な漫画家としての活動をスタート。「フリッツ・ザ・キャット」、「ミスター・ナチュラル」、「Keep On Truckin'」などでカウンターカルチャーを象徴する存在となり、その後もアメリカ社会や⾃分⾃⾝をモチーフにした膨⼤なコミックを発表し続ける。80年代に⼊ると、彼の描く原画・イラストが美術オークションで取引されるなど、「アート」としての評価も⾼まることとなった。 また、戦前のカントリー・ブルース、ジャズを中⼼としたSP盤(78回転)レコードのコレクターとしても有名で、⾃らも戦前スタイルのストリングス・バンド「チープ・スーツ・セレネーダーズ」を組み、何枚かのレコードを発表している。 本作の撮影後、妻アリーン、娘ソフィーとともに南フランスに移住、現在も5千枚のレコードに囲まれ彼の地で暮らす。
Terry Zwigoff
監督|テリー・ツワイゴフ
アメリカの映画監督、脚本家。1948年に⽣まれ、シカゴで幼少期を過ごす。1970年代にサンフランシスコに拠点を移し、1980年代からドキュメンタリー映画の制作を始める。
本作の前に、カントリー・ブルースのヴァイオリン奏者ハワード・アームストロングについての「Louie Bluie」(1985)、ハワイの⾳楽の歴史を追った「A Family Named Moe」(年代不明/未完)の2 本のドキュメンタリーを撮っている。その後、初の⻑編フィクション映画、アメリカの⼈気コミック作家ダニエル・クロウズ原作の『ゴーストワールド』(2001)を監督。本作はダニエルと共に2002年のアカデミー脚本賞にノミネートされた。2003年、コーエン兄弟を製作総指揮に迎えビリー・ボブ・ソーントン主演の『バッドサンタ』、2006年、再びダニエル・クロウズ原作で「アートスクール・コンフィデンシャル」(⽇本未公開)を監督。
クラムとの親交は、ツワイゴフが1970年代にサンフランシスコに拠点を移した際に戦前録⾳のカントリー・ブルース系レコードで意気投合し、バンド活動を始めたことがきっかけである。
COLUMN
アメリカの欲望
柳下毅一郎|映画評論家

1968年、ロバート・クラムは自主制作の漫画雑誌Zap Comixを製作した。28ページすべてをクラムが描き、当時のクラムの妻が手売りで捌いたという3500部の漫画雑誌はコミックの歴史を変えた。爆発的な人気を得たZap Comixはアンダーグラウンド・コミックの一大ブームを巻き起こし、クラムを60年代のスターにした。クラムが自分の猫をモデルにして描いた『フリッツ・ザ・キャット』は大人気になった。

フリッツはぐうたらなノンポリ学生である。友達に誘われてデモに参加してみたりもするが、興味があるのは女の子の尻を追いかけるほうだ。マリファナを吸い、レコードを聞き、のんべんだらりと日々を過ごす。フリッツの等身大の欲望は、60年代の若者たちには深く共感できるものだった。コミックスコードに縛られたメインストリームのコミックでは満たされない欲望を存分に開放してくれたのがロバート・クラムとアンダーグラウンド・コミックだったのである。Zap Comixに刺激を受けた人々は各地で自主制作コミックを製作し、アート・スピーゲルマン、ビル・グリフィス、スペイン・ロドリゲスといった作家たちが次々に登場する。クラムは欲望の爆発の引き金を引いたのである。

クラムの丸っこい絵柄、すべてがひとつになる世界そのものがドラッグの60年代の欲望だったとさえ言えるだろう。クラムは1965年(まだ合法だった時代)からLSDを摂取し、たびたびトリップをくりかえしていた。ミスター・ナチュラルやスノイドなどのキャラクターはLSDのトリップの中から生まれてきたものだという。抑圧をはねのけ、欲望を開放する。すべての欲望に忠実なミスター・ナチュラルこそ、60年代の無意識の発現だったのかもしれない。

『フリッツ・ザ・キャット』はラルフ・バクシによって映画化される。だが、クラムはフリッツの人気を嫌い、彼をコミックの中で殺してしまう。クラムは60年代的な幸福に浸っていられる人間ではなかったのだ。彼の欲望は、もっとどす黒い、淀んだものだった。

やがて、アンダーグラウンド・コミックのブームが下火になったころから、クラムはより個人的な欲望をあからさまにするようになった。クラムは人並み以上に強い性衝動を抱えた、強烈なフェティシストだったのである。クラムはアンダーグラウンド・コミックのスターになってからの猟色の日々を赤裸々に綴り、彼の下半身フェチを堂々と暴露した。クラムの自伝的エッセイコミックは衝撃を持って受け止められた。絵柄もまた変化した。クラムの絵は初期よりも重たく、“黒く”なった。ベタが増え、陰が多くなり、線はシャープに、写実的になった。女性はよりセクシーになった。クラムは女性の臀部と太腿を愛していた。太く、たくましく、大地を踏みつける地母神のような女性をこよなく愛していた。問題は、彼にとっての愛は完全に肉体的なものであり、女性の精神など一顧だにしなかったことである。『わが女性問題』などで、クラムはいささか露悪的に、自分がいかに歪んだ女性観を抱くにいたったのかを回想する。だが、その告白のおかげで、クラムの描くコミックはさらに深く暗く素晴らしいものになった。自分の欲望と格闘する中で、クラムは創造の源泉にたどりついたのだと言える。

映画『クラム』はその軌跡すべてをたどり、クラムの欲望を生み出した抑圧を暴き出そうとする。そこで見せつけられるのは世にもおぞましい50年代アメリカのはらわただ。クラムのひとなみはずれたセックスと妄執は、ある意味では彼が受けてきた抑圧の産物でもあるのだ。何重にも加えられてきた抑圧を、いわば一枚一枚ベールを剥がしていくように、クラムは創作をしてきたのである。ミスター・ナチュラルやフリッツ・ザ・キャットが60年代ユース・カルチャーが生んだ必然だったとすれば、クラムの性的欲望は『クラム』に描かれる強烈な家族関係と無関係ではありえないだろう。

映画の最後に描かれるように、クラムは1991年、ベイエリアの家を引き払い、南仏に移住した。アメリカを捨てるというのは象徴的である。アメリカの抑圧によってクラムの欲望が花開いたのだとすれば、それを捨てるのは創作をやめるということでもある。だが、クラムは引退などしなかった。2009年に『旧約聖書 創世記編』を発表する。それは聖書の物語をそのままに、クラムのフェティッシュである立派な下半身を持つ女達の物語として語ろうとする驚くべき読み物だった。クラムは2000年のキリスト教文化そのものを対象化し、みずからのフェティッシュに取り込んでみせたのだ。2016年、シアトル美術館はこのイラストをデューラー、レンブラント、ゴヤらと並べて展示した。

CRUMB'S SAYINGS クラム語録
CRUMB'S SAYINGS
クラム語録

描いていないと気が変になる。⾃殺したくなるんだ。
描いていても⾃殺したくなる。
描く⽬的?そんなもの、
さあね…メッセージを送ろうという気はさらさらない。
⾃分をさらけ出してるだけ。描く意味なんて僕には分からない

−クラムの部屋にて

なぜウケたのか分からない。
これを描いて10年、頭痛しかない

−講演会で「Keep On Truckin'」についてのコメント

古い⾳楽を聴くと時々⼈間への愛を感じる。
⼈間の魂の最上の部分が聞こえるよ。
永遠というものをあんなふうに表現している。
今どきのはダメ。こんな形での表現⽅法を失ったのは残念だ。

−レコード・コレクションの棚をまえにして

5〜6歳の頃はバッグス・バニーに欲情した。
雑誌の表紙を切り取ってポケットに⼊れて持ち歩き、
しょっちゅう取り出して眺めてた。
それでシワくちゃになってしまい、
⺟にアイロンを掛けてくれと頼んだ。
そしたら茶⾊に変⾊してボロボロになったよ

−クラムの部屋にて

13か14の頃、普通の少年っぽく振るまおうとした。
普通に⾏動しようとして結果は無残に失敗。
努⼒をやめ僕は“影"になった。
この世に僕が存在することに誰も気づかない。
僕は“普通”という抑圧から解放され、完全に⾃由になった。
古い⾳楽に興味を持ち、⿊⼈街を訪れ、昔のレコードを探した。
普通の10代だったらこうはならなかった。
歴史に残るアーティストになるという妄執につかれたのが17歳、
それが復讐だ

−クラムの部屋にて

67年のロック・コンサートのポスターか、めずらしいな。
僕が描いたものだ。伝説が出来あがってて、よくこう⾔われる。
グレイトフル・デッドと同居してたとか、
ジェリー・ガルシアとツルんでたとか。
デタラメさ、僕はロックは嫌いだ。
2度ライヴに⾏ったが寝たよ

−コミック・ショップにて

ヘイト・ストリートは世界中で⼀番よく知ってる場所さ。
皆が寄ってきて僕の横に座ると延々と⾃分の夢を語り続ける。
⼤抵がヒッピーくずれさ。
美⼈のギャルなんてことは絶対ない。
ここで⼈を描くのは楽しい。
それがここに来る理由だ

−ヘイトストリートのカフェにて

昔ジャニス・ジョプリンに⾔われた。
“あんた⼥が嫌いなの?” “好きに決まってる”
“じゃ、まず髪を伸ばしなさい。サテンのシャツを着て、
ベルボトムに厚底のブーツ、それでキマリ”
そんな格好できないよ、バカバカしくて

−ヘイトストリートのカフェにて

“サタデー・ナイト・ライブ”に出ろとか、
ローリング・ストーンズがジャケット制作を頼んできてるとか。
約1年バカバカしい有名騒ぎが続くと、
“ウンザリだ”と叫び、⾃分⾃⾝の暗い部分を描いた。
以前は隠してた部分を

−クラムの部屋にて

まったく何てザマだ。
街中いたるとこから最低の⾳楽が流れて来る。
がなり⽴てるラジオにイヤホン。
最低だ、まったく頭に来る。

−街中を歩きながら

誰もが歩く広告塔だ。
⾐服のどこかにロゴが⼊ってる。
シャツの胸にはアディダス、帽⼦にはアメフトのチーム名。
痛ましいね。⽂明全体が商業主義で出来あがってる

−記者のインタビューに答えながら

“何と最低に輝いてるんだろう”
⼦供の時、僕が少しでも喜ぶと、兄が決まってこう⾔った。
“何と最低に輝いてるんだろう”それで僕はぺちゃんこ。
よく会うわけじゃないが、
兄の顔を⾒ればあの時の感情がよみがえってくる。
世界から切り離されているという感情。
僕はこの感情が好きだ。
“何と最悪に輝いてるんだ”

−クラムの部屋にて

COMMENT

みずからの欲望に忠実に、好きなことに全身全霊を傾けて生きる──そのような生き方はいま、横並び主義を尊ぶこの国では“異端”“エゴイスティック”のように称されてしまうのかもしれない。
しかし僕はクラムのピュアな人生と、形容しがたい屈折を湛えたコミックスを愛してやまないのだ。

赤田祐一|『Spectator』編集者

ロバ―ト・クラムは、1960年代に始まったいわゆるアメリカのアンダーグラウンド・コミックスの旗手と言われがちだが、彼がマンガのなかで用いたKeep on trucking! 「歩き続ける!」ということばが好きだ。「がんばれ!」という意味で、いまなお世界の悩める若者たちをはげまし続けていると、私には思えるからである。

小野耕世|映画評論家

ひたすら痛ましい映画です。「普通のハイスクールライフを送れていたら黒人街に行って古いSPレコードを漁ることもなかった」と語るクラムは、いつかの自分の似姿のようで直視できませんでした。

川勝徳重|漫画家

「人間はもっと知的好奇心を持つべきだ」と言い、人間の闇の部分を陰影に満ちたタッチで描き出したクラムとその愛する戦前の音楽はポリコレ先進国となった米国と追随しかねない日本人が今、見るべき映画かも知れない。

川田寿夫|バイヤー

描かずにはいられない。強迫的細密タッチで紡ぐロバートのアンモラルな作品群はドラッグや時代の申し子だが、暴力や病の問題を抱えた「クラム家」の家族からの影響も強かった事がヒリヒリと伝わってくる。丁寧な鉛筆下描き、レコード棚の細やかなインデックスなど画面の隅々に覗く彼の生真面目さも興味深かった。

眼福ユウコ|画家/イラストレーター

「君に恋したことは一度もない。でも欲望はあったよ。僕が恋しているのは、娘ただひとり」かつての恋人を前に悪びれもせず言い放つクラム。この欲望をかたちづくった総てが、彼の家庭環境と当時のアメリカ社会にあるのかはわからない。しかし、三つ子のようなクラム家の兄弟の中、ロバートが、自らの暗い欲望やレイシズムから目を逸らさないことで生き延びたことはわかる。

久保玲子|映画ライター

商業主義やアメリカ社会の病巣を描いたロバート・クラム。
かつて保守派に「道徳とモラルがない」と糾弾された彼は、現代ではリベラル派に「社会正義に欠ける」と糾弾されている。
社会規範は移り変わり、ポリティカル・コレクトネスはグローバル企業のマーケティング戦略になった。
果たして、クラムの視点は古びているのだろうか?

柴田英里|現代美術作家/文筆家

鬼才ロバート・クラムの最重要映像。何か特別に感動的なエピソードや演出があるわけでもないのに、見終えた後、強烈に心に残る不思議な温かさよ‥それは、どんな最低な時でも笑っているクラムの笑顔が、いつも生きる希望を示しているから。素晴らしかった。

鈴木惣一朗|a.k.a ワールドスタンダード

ロバート・クラム。言わずと知れたアンダーグラウンドコミックの創始者。描きたいことを描きたいように描いた人。言うなれば、地球の良心。居てくれて、ありがとう。

長尾謙一郎|漫画家

描かずにはいられないクラムの原点、描いていないと気が変になるクラムの理由が浮かび上がる強烈な作品。これはクラムの『くそったれ! 少年時代』だ。父親の暴力、兄弟との確執、手懐けられない欲望、孤独や疎外感、そして普通からの解放。美しく歪んだ猛毒のコミックスの奥には昔のSP盤のブルースの優しさと人間らしさが鳴り響いている。

中川五郎|フォーク歌手/翻訳家

当時観て「こんなジジイになってはならない!」と念仏を唱えた。
が、現在の自分はあの時の彼より歳上…いま見直すのが、とても怖い。

中原昌也|ミュージシャン/作家

家族って何だろう、幸せって何だろう?
そんなホッコリした気持ちになる映画…な訳ないだろうが。

根本敬|特殊漫画家

自分の心の穴や痛みを見つめ、自身を保つために創作活動をするタイプの人がいる。
故に正直で痛々しく、愛おしい。

長谷川愛|現代美術家

正義は勝つ。それでも悪は、苦しみ、もだえながら、生を試みた。
この最低な世界で。最低な生に抗いながら。

樋口恭介|作家

抑圧、差別、恐怖、妄想、誇張……目を背けたくなるような心のなかを痛ましいほどにかわいく不気味に描く、クラムの天才ぶりよ。

平山亜佐子|文筆家/挿話蒐集家

めまいがするほどの最悪が渦巻く水の底。彼は浮かび上がってからもなお、その闇に囚われている。恐怖と渇望が暴力に変わる、吐き気がするようなそんな瞬間を僕たちは今この時代にもなんども目にする。ここに反射するのはその姿だ。彼は笑顔をたたえて言う、「なんと最低に輝いているんだろう、それで僕はぺちゃんこ」。

福富優樹|Homecomings

映画が映したことのない何かが剥き出しになってる。
それを説明するのは簡単じゃない。

保坂和志|小説家

SP盤蒐集も、フェティシズムも、溢れ出る創作意欲も、厭世的態度も、根っこではつながっている。
どれか一つの露出部分を取り上げてクラムを嫌悪し、否定することは容易だ。
しかし大事なことはそういった枝葉ではなく、それらを包み隠さず吐き出し続けることでクラムがなんとか生き延びてきたという事実だ。

堀部篤史|誠光社店主

私たちはやっぱり人間で、身体はこんな形をしてそれぞれ異なっていて、家族というものがいるってことを誰よりも近く誰よりも遠くから見ているように感じた。その深海に潜む何かを彼は指先から生み出し続ける。やばいな、、と思いつつもロバートの“なんと最低に輝いているんだろう”の言葉に共感する私たちは、彼と異なることなんてないのかもしれない。

真舘晴子|The Wisely Brothers/ミュージシャン

繊細な左手から迷いなく生み出される線の集積が、みるみるうちにすこぶる魅力的な絵に変化してゆく、この魔法を見せられているような感動!
そんな才能溢れる男の、世間に対する暴言やゲスな嗜好がなぜか嬉しくて、この映画を観ると乾杯したくなるんです。
「何て最低に輝いてるんだ」って言いながら。

涌井次郎|ビデオマーケット店主

CREDIT
クラム
CRUMB
1994年|アメリカ|カラー|スタンダード|モノラル|120分

監督|テリー・ツワイゴフ
プロデューサー|リン・オドネル
共同プロデューサー|ニール・ハルフォン
エグゼクティブ・プロデューサー|ローレンス・ウィルキンソン、アルバート・バーガー、リアンヌ・ハルフォン
撮影|マリーズ・アルベルティ
録⾳|スコット・ブラインデル
編集|ヴィクター・リヴィングストン
⾳楽|デイヴィッド・ボーディングハウス
出演|ロバート・クラム、チャールズ・クラム、マクソン・クラム、アリーン・コミンスキー
監督|テリー・ツワイゴフ
プロデューサー|リン・オドネル
共同プロデューサー|ニール・ハルフォン
エグゼクティブ・プロデューサー|ローレンス・ウィルキンソン、
アルバート・バーガー、リアンヌ・ハルフォン
撮影|マリーズ・アルベルティ
録⾳|スコット・ブラインデル
編集|ヴィクター・リヴィングストン
⾳楽|デイヴィッド・ボーディングハウス
出演|ロバート・クラム、チャールズ・クラム、
マクソン・クラム、アリーン・コミンスキー
THEATER
             
都市 劇場名 公開日
北海道
札幌市 サツゲキ 上映終了
東北
仙台市 フォーラム仙台 上映終了
山形市 フォーラム山形 上映終了
関東
新宿区 シネマカリテ 上映終了
武蔵野市 アップリンク吉祥寺 上映終了
世田谷区 下高井戸シネマ 上映終了
杉並区 Morc阿佐ヶ谷 上映終了
横浜市 シネマ・ジャック&ベティ 上映終了
厚木市 あつぎのえいがかんkiki 上映終了
高崎市 シネマテークたかさき 上映終了
甲信越静
長野市 千石劇場 上映終了
松本市 松本CINEMAセレクト 上映終了
中部・北陸
名古屋市 名古屋シネマテーク 上映終了
富山市 ほとり座 上映終了
金沢市 シネモンド 上映終了
関西
大阪市 シネ・リーブル梅田 上映終了
大阪市 シネ・ヌーヴォX 上映終了
京都市 アップリンク京都 上映終了
京都市 出町座 上映終了
京都市 京都みなみ会館 上映終了
神戸市 元町映画館 上映終了
中国・四国
岡山市 シネマ・クレール 上映終了
広島市 横川シネマ 上映終了
松山市 シネマルナティック 上映終了
高知市 ゴトゴトシネマ 4/29(月・祝)
九州・沖縄
福岡市 KBCシネマ 上映終了
熊本市 Denkikan 上映終了
大分市 シネマ5 上映終了
那覇市 桜坂劇場 上映終了